はじめに
数年前から始まった働き方改革。
厚生労働省としては以下の3点を挙げて働き方改革の柱としています。
- 日本経済再生に向けて、最大のチャレンジは働き方改革。働く人の視点に立って、労働制度の抜本改革を行い、企業文化や風土も含めて変えようとするもの。働く方一人ひとりが、より良い将来の展望を持ち得るようにする。
- 働き方改革こそが、労働生産性を改善するための最良の手段。生産性向上の成果を働く人に分配することで、賃金の上昇、需要の拡大を通じた成長を図る「成長と分配の好循環」が構築される。社会問題であるとともに経済問題。
- 雇用情勢が好転している今こそ、政労使が3本の矢となって一体となって取り組んでいくことが必要。これにより、人々が 人生を豊かに生きていく、中間が厚みを増し、消費を押し上げ、より多くの方が心豊かな家庭を持てるようになる。
では、実際に働き方改革でどのようなことが変化したのでしょうか?
働き方改革による変化
有給休暇取得の義務化
日本は長年先進国の中で有給休暇の取得率が低いことが続いていましたが、これを解決するために有給休暇が義務化されました。
新しい働き方の推進
テレワークや時短勤務、サテライトオフィス勤務といった新たな働き方を後押しする制度が整備されました。
さらにフレックスタイム制などの導入もさらに進みました。
副業・兼業の推進
副業や兼業に関するガイドラインが制定され、企業が従業員に対して副業を許可する礎となりました。
まとめ
今回は働き方改革の中でも直接働く人に影響が多い3項目を抜粋してお伝えしましたが、
働き方改革の目的は「ライフワークバランスの改善」「人材の効率活用化」などが挙げられています。
働く人が幸せになることは、ひいては、日本経済を支える原動力となり得ます。